買い物かごへ
PAGE TOP
ログイン
新規会員登録
商品を探す
商品カテゴリ

茶道具-sadougu-

初心者用から上級者用まで多数品揃え

抹茶-matcha-

無添加無着色、こだわりの宇治抹茶

スイーツ-sweets-

抹茶に合うおすすめのお菓子

備前焼-bizenyaki-

窯元や作家から直接仕入れました
備前焼メニュー
-ビアマグ・酒器
-茶器
-コーヒーカップ
-食器
-茶道具
-菓子器
-壷・置物
-花瓶・花入
-骨董品
-黒備前
-備前焼について
営業日カレンダー
2024年 04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
今日
休業日
2024年 05月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
休業日

備前焼の歴史

恵器がルーツ
5世紀ごろ渡来した朝鮮の新羅系の陶工たちによって作られた須恵器が備前焼のルーツです。
前焼としての初期
鎌倉〜室町時代に甕・壷・すり鉢などの生活雑貨が作られ、「備前のすり鉢投げても割れぬ」と言われるほど優れていました。
山時代
千利休が好みの茶陶を備前の陶工に作らせ、数々の名品が生まれました。
”緋襷”もこの頃でき上がりました。
古備前の草といわれる時代で、共同の大窯で焼かれたため、窯印をつけて窯元ごとの判別が始まりました。
戸末期から明治・大正にかけて
磁器の台頭や明治・大正時代の洋風文化の流行などにより、長く低迷した時期がありました。
重陶陽の登場
昭和31年、備前焼最初の人間国宝となった金重陶陽は、備前焼中興の祖と言われ、桃山回帰を唱えて、備前焼復活のきっかけをつくりました。
日本六古窯の一つとして備前焼が全国に親しまれ、評価されるようになりました。
代の作家たち
金重陶陽以後、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳と人間国宝への指定が続いています。
現在の作家数は400人を超え、それぞれが自分の窯を持って作陶活動に励んでいます。
おしゃれに進化した新時代の備前焼商品
随時更新!備前焼商品一覧はこちら
×