岩手県のすず竹で編まれたおしぼりざるです。
両サイドの口が少し開いており、持ち手がついた可愛らしい形です。
すず竹は高い柔軟性と竹表皮のツヤツヤとした光沢感が特徴的。
高い柔軟性が弾力を生み出し意外と丈夫。
また長年ご使用いただくことによって飴色に変化する経年変化が楽しみでもあります。
おしぼり受けとしてのご使用のほか、菓子受けやおにぎり皿など
ちょっとした小皿としてご使用いただいても素敵かと思います。

近年では職人の高齢化により作り手の減少、
また2015年頃にから数年にわたり岩手県各地ですず竹が一斉に枯れるという
「竹枯れ」の影響で良質な材料を確保することが難しくなっています。
この竹枯れという減少、約120年に一度起こる現象で
竹細工に使用できる背丈になるまで10年、20年かかると言われています。
そんな中、産地の職人さん達が伝統的な細工を絶やさないよう
丁寧に山中を歩き、良質な材料確保、細工を続けておられます。
《ご使用に関して》
食品など直接置いてご使用いただけます。
気になる方はワックスペーパーやクッキングシート・懐紙など敷いてご使用ください。
水気のあるものはなるべくお控え下さい。
ご使用後はたわし・スポンジなどで優しく水洗い、その後よく乾燥させてください。
食器用洗剤は使用OKです。ですが、油汚れがなければ水洗いのみでも大丈夫です。
多少の汚れであれば固くしぼった布巾などで拭き取るだけでも大丈夫です。
いずれもよく乾燥させるのは必須です。
(※食洗器のご使用はお控えください。)
竹枯れの影響により、上記のような紫色の竹が混じっていることがありますが
これは成長段階で紫外線にあたるとこのような色に変わります。
通常のご使用には影響ございませんので
自然の模様と捉えていただきますようお願い致します。