奈良の工芸「かや織」は奈良時代より前に伝わった
「風は通すが蚊は通さない」という蚊帳(かや)に使われる目の粗い薄織物です。
綿のやか織を5枚重ねで縫い合わせたふきんは、使うほどにやわらかくなり
吸水性に優れ丈夫で長く使うことができます。
器ふきや台ふき、おてふきなど、台所周りのさまざまなシーンで活躍します。
一つ一つ個包装されているので、ちょっとしたご挨拶や配りものにおすすめです。
《花と目白》
春に咲く菜の花と愛らしいメジロが描かれたかや織ふきん。
庭木や街路樹などの花を巡って生活し、昔から人々に親しまれてきたメジロが、
食卓に春の気配をお届けします。


《鞠桜》
手毬のように球形に集まって華やかに咲いた桜を散りばめ、
かや織ふきんに仕上げました。





