買い物かごへ
PAGE TOP
ログイン
新規会員登録
商品を探す
商品カテゴリ

茶道具-sadougu-

初心者用から上級者用まで多数品揃え

抹茶-matcha-

無添加無着色、こだわりの宇治抹茶

スイーツ-sweets-

抹茶に合うおすすめのお菓子

備前焼-bizenyaki-

窯元や作家から直接仕入れました
備前焼メニュー
-ビアマグ・酒器
-茶器
-コーヒーカップ
-食器
-茶道具
-菓子器
-壷・置物
-花瓶・花入
-骨董品
-黒備前
-備前焼について
営業日カレンダー
2024年 03月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
休業日
2024年 04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
休業日

岡山県重要無形文化財・著名作家の作品

西村春湖(1886-1953)
芸術保存資格保持者。京都の人で備前に来て築窯。 細工物が得意で数々の名作を残している。
大饗仁堂(1890-1954)
岡山県重要無形文化財保持者。手作りの作品を得意としている。
終始一貫 公募展には不出品で作陶一本の生涯を続けた。俳句や短歌にも精通していた。
石井不老(1899-1964)
昭和29年に岡山県重要無形文化財保持者の認定を受けた。
若人趣味のロクロのものを得意とし、茶陶や細工物に名品を残している。
松田崋山(1902-1948)
ロクロが得意で、数々の秀品を残している。ドイツ式マックル窯で朱泥やひだすきを研究した。
短歌に長じ、「与謝野鉄幹」、「与謝野晶子」夫婦と交友があった。
伊勢崎陽山(1902-1961)
人間国宝「伊勢崎淳」や岡山県重要無形文化財保持者「伊勢崎満」の父で、昭和29年 岡山県重要無形文化財の認定を受けた。
陶彫、細工物に優れ、花器や宝瓶、香炉も秀作が多い。
金重素山(1909-1995)
人間国宝 金重陶陽の弟で、岡山県重要無形文化財保持者。
兄 陶陽に師事し、桃山備前再現では陶陽を陰で支えた。
桃山調の緋襷を得意とする備前茶陶の第一人者であった。
藤原楽山(1910-1996)
昭和29年に岡山県重要無形文化財保持者の認定を受けた。
巧みなロクロ、さえた技の作家として極致を極めている。
食塩窯による青備前が有名である。
茶碗の楽山といわれ像品が多く、香炉も調和を大切にしている。
黒井一楽(1914-1996)
虫明焼作家の横山香宝に師事し、昭和9年に開窯。
昭和55年に岡山県重要無形文化財保持者に認定される。
昭和61年に現代の名工(労働大臣卓越技能章)を授章する。
京焼系の洗練された造形美と、気品あふれる優美な色合いが魅力。
日幡光顕(1920-2002)
作家として、備前焼研究の郷土史家として有名である。
茶器、花器、壺などを得意として優品を残している。
藤原建(1924-1977)
人間国宝 藤原啓の甥で、「金重陶陽」、「藤原啓」、「北大路魯山人」の指導を受けた。
昭和48年に岡山県重要無形文化財保持者の認定を受けた。
金重陶陽賞も受賞している。作品は剛放で緻密。焼成にたけ窯変、緋襷に秀作が多い。
松井與之(1931-)
平成8年に岡山県重要無形文化財保持者の認定を受けた。
ロクロや手びねりで主に茶陶、花器を制作している。
備前陶芸センターで若手作家の育成に力を注いだ。
金重道明(1934-1995)
父「金重陶陽(人間国宝)」に指導を受け、陶技を習う。
岡山県重要無形文化財保持者に認定されている。
茶陶を得意とし、幾何学的な鉢などを手掛けている。
伊勢崎満(1934-)
伊勢崎陽山の長男で、人間国宝 伊勢崎淳の兄。岡山県重要無形文化財保持者。
金重陶陽賞も受賞している。素穴で焼成する窯変物や緋襷には定評がある。
茶陶の本格派として桃山風の造形や土味、焼成を追及している。
高原敏(1934-)
日本工芸会正会員で金重陶陽賞を受賞している。
壷・花入などの花器を多く作り、最近では茶陶にも力を入れている。
作品に合った土づくりを大切にしている。
今後も伝統を尊重しながら新しい造形美を追及するという。
随時更新!備前焼商品一覧はこちら
×